ポケ活楽しんでいらっしゃいますか?
  ポケモンGOにシーズン(季節)が導入されます。
  季節ごとのポケモン出現率変化や、タマゴ・レイドバトルのラインナップ変化が新たに発生。
  北半球と南半球の違いもあるようです。
1.シーズンは3か月ごとに切り替わる
  シーズンは、3か月ごとに切り替わります。
  切り替わりが何月なのかは今のところ分かりません。
2.シーズンによる変化
・野生での出現率変化
  ・レイドバトルのボスポケモンラインナップ変更
・タマゴのラインナップ変更
などがあるようです。
  季節が変わることで出現しにくくなるポケモンもいるようなので、季節ごとにしっかりゲットしていったほうがいいかも。
3.北半球と南半球の違い
  北半球と南半球で季節が真逆になりますが、ポケモンGOの中でもそれが反映されます。
例えば、最初のシーズンでは、北半球では冬らしいポケモンが野生で登場し、「ミノムッチ」「ダルマッカ」などの夏らしいポケモンは、南半球でしか登場しません。(ポケモンGO公式サイト「GO Beyond:『Pokemon GO』に新たにシーズンが登場」より引用)
  とりあえず日本では冬らしいポケモンが最初に登場しやすくなりそうです。
氷タイプなどでしょうか。
  他にもシキジカ(季節で姿が変わるポケモン)の姿も北半球と南半球で違いが出るとのこと。
4.シーズンとメガシンカ
  メガシンカポケモンもシーズンによる実装があるようです。
  最近発表されたメガユキノオーもその一環でしょうか。
  メガシンカポケモンそのものにも季節によるブーストがかかる模様。
  季節によって強くなるポケモンが登場しそうです。
  以上、新たに導入されるシーズンについてわかっていることをまとめてみました。
  現実世界とポケGOの距離がさらに縮まりそうで、面白いですね( ^)o(^ )
それではまた。


